スマホ利用者で多くの方が利用しているLINE。
そのLINEの年齢認証ができないと、LINEのID検索機能が利用できません。
格安SIMのMVNOでは、基本的にLINE年齢認証ができませんが、キャリアが提供する楽天モバイル、LINEMO、ahamo、povoではどうでしょうか?
楽天モバイル、LINEMO、ahamoはLINE年齢認証ができます。
LINEMO(ラインモ)は名前の通りLINEユーザーと特に親和性が高いソフトバンクの格安SIMのサービス。
当然ですが、LINEMOはLINEの年齢認証ができます。
ほかにも、LINEユーザーにとってメリットが大きいです。
LINEの音楽サブスクLINE MUSICが6ヶ月無料!
LINEアプリ利用時のデータ消費量がカウントフリー!
LINEのサービスをよく使う方は、やっぱりLINEMOがおすすめですね。
そのほかにもLINEMO新規契約で5分かけ放題オプションが13ヶ月無料になったり、paypayポイントプレゼントキャンペーンなども行なわれています。
ahamo(アハモ)はLINEの年齢認証ができます。
ahamoの公式ツイッター上でも、以下のような回答が行なわれています。
お問い合わせありがとうございます。
ahamoをご利用の場合も、利用者情報登録は提供されますので、LINEの年齢確認は可能です👍✨
今後もこの公式アカウントでは、ahamoに関する最新情報を発信してまいります。
ぜひ、前向きにahamoをご検討いただければうれしいです😆#ahamo— ahamo(アハモ) (@ahamo_official) February 19, 2021
格安SIMブランド | LINE年齢認証可否 |
楽天モバイル | ○ |
LINEMO | ○ |
ahamo | ○ |
povo 1.0(新規受付終了) | ○ |
povo 2.0 | × |
povo 1.0については、年齢認証ができたのですが、2.0になってからは年齢認証ができなくなりました。
povo 1.0自体の新規申し込み受付は終了になっているため、これからpovoに申し込まれる方は、ID検索が使えないです。
先にお伝えしたように、LINEMO、楽天モバイル、ahamoはLINEの年齢認証が可能です。
それでも、LINEの年齢認証ができなかったと言う方も中にはいるようです。
年齢認証できない原因としてまず考えられるのは、
スマホ本体のOSを最新版にアップデートしていない。
LINEアプリを最新版にアップデートしていない。
以上、どちらかが原因の場合が多いようです。
ahamoや楽天モバイル、LINEMOを利用しているのに年齢認証できない方は、まずOSやLINEアプリが最新版にアップデートされているか確認してみてください。
キャリアのサブブランドのワイモバイルやUQモバイルではLINEの年齢認証が可能になっています。
UQモバイルについては、以前は非対応でしたが、2021年より対応可能になっていますね。
基本的にMVNOの格安SIMでは、LINEの年齢認証ができません。
ただ、最近ではMVNOにも対応するサービスが出てきました。
年齢認証対応MVNO |
イオンモバイル |
mineo |
IIJmio |
以上がLINE年齢認証対応のMVNOです。
ほかのMVNOについては、現在のところ対応していませんので、格安SIMで対応済みのところを探しているのなら、イオンモバイルやmineoそしてIIJmioも検討してみてください。
それぞれ通信速度ではキャリアよりも落ちる場合が多いですが、料金プランやスマホセット契約でお得になりますし、独自のサービスを展開していたりと3社とも安心できるサービスになっています。
記事執筆時点の情報になります。
最新情報については各公式サイトをご確認ください。